バイク、原付のタイヤの空気圧管理の重要性

PVアクセスランキング にほんブログ村

バイク、原付の空気圧が低いとグリップが良いが燃費は悪い的な話

この記事にたどり着いた方は

・タイヤの空気圧が違うと何が変わるの?
・なぜバイクや原付の空気圧管理をしなければならないの?


という方ではないでしょうか?バイクのパーツの中で、最も乗り味、性能に関係するパーツはタイヤだと言われています。


唯一路面と接している部分だからです。

そのタイヤの性能はライダーのテクニックによって引き出されますが、その根幹にあるものは空気圧です。


空気圧の管理がうまくいっていないとタイヤの性能はもちろん、バイクの性能も引き出せず、ライダーのテクニックも発揮させることができません。

なにより空気圧管理は安全に走行する上でとても大切なことです。

この記事では、

・指定空気圧とはなんなのか
・空気圧が低いと、高いとどうなるのか
・タイヤが冷えているとき、温まっているときはどういう状態なのか
・空気圧管理の頻度
・タイヤに空気をいれる代わりに窒素をいれることのメリット
・空気圧が下がっているときのサイン


について書いていきたいと思いますのであなたが抱えている「空気圧に対する疑問」は一通り解決できるかと思います。


バイクや原付のタイヤの指定空気圧とは

公道用のタイヤとサーキット用のタイヤの指定空気圧の違い



公道用のタイヤにおいては「バイクメーカー」が指定する車種ごとの適正空気圧のことを指定空気圧といいます。


バイクメーカーとはホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキなどのバイクを製造している会社ということです。

サーキット用のタイヤは「タイヤメーカー」が空気圧を指定します。



タイヤメーカーとはダンロップ、ブリジストン、ピレリ、などタイヤを製造している会社のことです。


このブログをご覧のあなた、多くの方は公道でバイク、原付を走らせると思うので、このブログ内では公道用のタイヤについて、つまり、「指定空気圧」=「バイクメーカーが指定した空気圧」とします。


バイク、原付のタイヤの指定空気圧の知り方

検索検索!


バイクの場合はチェーンカバーに貼ってあるシールに記載されていること多いです。
原付の場合は足元の周辺にシールが貼っていることが多いです。


シールが剥がれていたり、見つからなくてもメーカーが出しているスペック表(諸元表)にも記載がありますので「車種名  指定空気圧」でググるとすぐにわかると思います。


バイク、原付のタイヤの指定空気圧が設定されている環境


多くの場合指定空気圧は「タイヤが完全に冷えている状態で、75kgの人が2人乗りで、高速走行」をしたときに合わせて設定されています。


バイクにかかる重量(2人乗り、装備、荷物)が増えれば空気圧を高めにしてタイヤが潰れにくくするので、指定空気圧のままでは1人で乗るには少し高めの設定になっています。


ですのでバイクの走りを楽しむライダーは「タイヤが潰れない」と感じるので、指定空気圧よりも低めに調整することが多いです。



※1人乗りのときと2人乗りのときと分けて指定空気圧を記載してある車種もあります。


バイク、原付のタイヤの空気圧が低い、高いによる違い


空気圧が低いとどうなるか、高いとどういう効果があるかを具体的にみていきましょう。

バイク、原付のタイヤの空気圧が低いと

グリップが良くなる

タイヤが潰れやすくなり、路面との接地面積が増えるので路面をグリップする力が増えます。

グリップする力とはタイヤが路面を噛む力なので滑って転倒するリスクが減ります。


転倒しないまでも「タイヤが路面をしっかり噛んでいる感覚(グリップ感)」を感じるため、コーナリング中の不安感が減ります。

※厳密には「グリップが上がる」訳ではなく「グリップ感」が上がるのですが、面倒なので複雑な話になるので我々一般ライダーは「グリップが上がる」という解釈で問題ないかと思います。

アマリングが消しやすくなる

地面に接地するタイヤの面積が増えるのでアマリングが消えやすくなります。

詳しくは別記事で
アマリングを消すたった4つの方法 >>>はこちら


タイヤの消耗が早くなる

タイヤは消ゴムのように少しずつ削られながら路面とグリップしています。空気圧が低ければグリップが良くなる=タイヤの削られ具合も増していくのでタイヤの消耗が早くなり、寿命が短くなります。

燃費が悪くなる

タイヤと路面の接地面積が増えるということは路面摩擦が増えるということですのでより大きな力でないと前に進めなくなります。その結果燃費が悪くなります。

乗り味がマイルドになる

サスペンションだけでなく、タイヤでも衝撃を吸収できるので乗り味が柔らかくマイルドになります。

制動距離が短くなる

路面との摩擦が増えるため、制動距離が短くなります。

バーストする可能性が増える

空気圧を下げすぎるとタイヤへの負担が増えることでバーストする可能性が上がります。同時に>>>スタンディングウェーブ現象が起こる可能性も高くなります。

バイク、原付のタイヤの空気圧が高いと

グリップが悪くなる

タイヤが潰れにくくなり、路面との接地面積が減るので路面をグリップする力が減ります。

グリップする力とはタイヤが路面を噛む力なので滑って転倒するリスクが増えます。

転倒しないまでも「タイヤが路面をしっかり噛んでいる感覚(グリップ感)」を感じづらくなるため、コーナリング中の不安感が増します。

タイヤの消耗が遅くなる

タイヤは消ゴムのように少しずつ削られながら路面とグリップしています。

空気圧が高ければグリップが悪くなる=タイヤの削られ具合も減っていくのでタイヤの消耗が遅くなり、タイヤの寿命が長くなります。

燃費が良くなる

タイヤと路面の接地面積が減るということは路面摩擦が減るということですのでより小さな力で前に進めます。その結果燃費が良くなります。

乗り味がゴツゴツする

タイヤ自体が硬くなるため、タイヤで衝撃を吸収できず、乗り味がゴツゴツした感じになります。

制動距離が長くなる

路面との摩擦が減るため制動距離が長くなります。

空気圧低い、高いのまとめ

ざっくりまとめると・・・

空気圧が低い方がライディングに有利
空気圧が高い方が経済的に有利

と言えます。スポーツ走行メインで走りに行くときは空気圧を低めにし、街乗りや高速道路メインで走るときは空気圧を高めにするといい感じです。


バイク、原付のタイヤのタイヤの温度による違い

冷えているとき

タイヤが冷えているときはタイヤが滑りやすいです。走り始めすぐに気合いを入れてコーナリングをすると転倒してしまう可能性が非常に高いので気をつけましょう。


先述した指定空気圧はタイヤが冷えている状態のときの空気圧ですのでバイクを止めて1時間以上経過してから空気圧管理をしましょう。

これを理由に僕はガソリンスタンドで空気圧管理をすることに否定的です。ガソリンスタンドでは冷間時の空気圧を計れないためです。

バイクの空気圧はガソリンスタンドで調整しない方が良い2つの理由 は>>>こちら

温まっているとき

タイヤが温まっているときはグリップ力が発揮されます。

サーキットではタイヤウォーマーというもので温めたりしますが我々一般ライダーには必要のないものです。少し距離を乗ればタイヤは徐々に温まってきます。タイヤの中の空気が熱膨張するので空気圧は上がります。

タイヤの温め方は>>>こちら

バイク、原付のタイヤの空気をガソリンスタンドで入れる場合

スタンドのはとっても使いづらい

先述した通り、空気圧管理は冷間時に行わなければならないのでガソリンスタンドでの調整はおすすめしません。加えてガソリンスタンドの空気圧調整の機材は車用のものが大半なのでバイクには使いづらく、正確に作業を行うことが難しいです。

バイクの空気圧はガソリンスタンドで調整しない方が良い2つの理由 は>>>こちら

空気圧管理の頻度

バイクに乗らない状態でも空気は少しずつ抜けていくので最低でも月に1回は空気圧管理をしたほうが良いです。 

5000円で空気圧管理を始めたらバイクライフが劇的に良くなった話 は>>>こちら

空気の代わりに窒素を入れることの3つのメリット

窒素はタイヤから抜けにくい


→窒素は酸素と比べ、ゴムを通り抜けづらいので調整の頻度を抑えることができます。しかし空気の約8割が窒素であることを考えるとやはり最低でも月に1度は様子を見ておきたいです。エアバルブ劣化による漏れは窒素でも関係なく漏れるので定期的な点検は必要です。

タイヤの劣化を防ぐ


タイヤは水や酸素に触れることで徐々に劣化していきます。窒素の場合、空気よりも含んでいる水分が少ないのでタイヤ内部からの劣化を抑えることができます。スリップサインが出たらタイヤを交換しなければならないため「溝がなくなる前に経年劣化でタイヤを変える」という方以外はこのメリットは関係ありません。

温度による空気圧の変化が少ない


空気と比べて温度による空気圧の変化が少ないです。これも含まれる水分量のが少ないためです。膨張する水分が少ないので少ないので圧力があがりにくいということです。

[ad01]

空気の代わりに窒素を入れることの2つのデメリット

費用がかかる


窒素を入れるには多くの場合、数百円ですが費用がかかります。毎回数百円を払うのであれば自宅にエアコンプレッサーを買った方がいいような気がします。

空気に比べて気軽ではない


フルサービスのガソリンスタンドであればチッソを入れる機材があることがありますが、セルフでは見たことがありません。

多くの場合はバイク屋さんに行かなければならないのでデメリットといえるでしょう。

空気圧が下がっているサイン

カッコつけてる場合じゃない

経験上空気圧が低いと、タイヤの溝、特に両サイドに汚れがつきやすくなります。落ちにくくなるといった方が正確かも知れません。写真のような状態で空気圧をチェックするとだいたい減っています。


タイヤに窒素についてまとめ

自宅で空気圧管理をしない、たまにしかバイクに乗らないライダーは有料で窒素を入れるのもありかと思います。

しかし、長い目でみると自宅で空気圧管理をしたほうがコストを押さえられます。



バイク屋さんで空気圧管理をお願いするとき


空気圧調整をお願いするときはkgf/cm2 や kPs という単位は言わずに「フロント2.4(ニーテンヨン)で」「リア240(ニヒャクヨンジュウ)で」と言えば伝わります。舌かんじゃうので。

 


アマリングを消すたった4つの方法 は>>>こちら

全体のまとめ



いかがでしたでしょうか。

バイクを安全に乗るために欠かせない空気圧について書いてみました。

空気圧は好みによるところもありますが、一番確実なのは指定空気圧で乗るということだと思います。僕は指定空気圧より高めにすることはありません。街乗りや高速道路メインのツーリング、距離を走る場合は指定空気圧のまま、ライディングを楽しむ場合は1~2割程度下げて走りにいっています。


自宅で調整しているので空気圧を変えて遊びやすいです。

みな様も適切な空気圧管理で楽しい変化に富んだバイクライフをお過ごし下さい。





僕にロッコルを履かせて!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA