高速道路でバイクのすり抜けを安全に行う方法と注意すべき3地点
!!目次!! (右のボタンでOFF→)
高速道路のバイクすり抜けは先行バイクに露払いになってもらうのがベスト。車が動いているときはすり抜けしない。
この記事に辿り着いた方は
・バイクのすり抜けうざい
・バイクのすり抜け危険
・すり抜けなんて絶対しない
・なにがなんでもすり抜けする
・高速道路のバイクすり抜けについてコツが知りたい
とういう方ではないでしょうか。「絶対にすり抜けをしない」というポリシーを持っている方はこの記事を読む必要はありません。その素晴らしいポリシーを貫いてください。
この記事は「何が何でもすり抜けするぞ!」と言う方に是非読んで頂きたいものです。ちょっとしたことで事故発率を下げ、生存率を上げられますので読んでいって見て下さい。
前書き
この記事は決して「すり抜けを推奨する記事」ではありません。
僕はバイクに乗ったことがありません。バイクなんて見たことも聞いたこともありません。
ですが車で高速道路を走行中、すごいスピードですり抜けするバイクを見たり、渋滞中に乱暴なすり抜けをして車線変更する車と接触するアホライダーを見て、「すり抜けをするなとは言わないけどこーすれは危なくないのに」と思ったので記事にするものです。>>>このブログはフィクションです。
車線をまたがず、まっすぐ走ればすり抜けは自体は違反ではありません。が、すり抜けをするとその行為に付随する違反を犯してしまいがちですというか多分犯してしまいます。それと、周りの絶対法令遵守の車(僕はこの世に存在していないと思う。)に不快な思いをさせてしまうのですり抜けは絶対しないようにしましょう。
ここではバイクにすら乗っていない僕が「もしすり抜けをしても全く違反行為にならず、周りの絶対法遵守車両にも不快な思いをさせない世界ができたら僕だったらこうするなぁ」という想像を記事にします。
「そんな危ないすり抜けしないで!こっちの方が危なくなくない?」的な。ぶっちゃけ大した荷物も積まず、運転手1人で乗っているような「空気運搬車両」の渋滞に僕が付き合う道理はねーんです。
高速道路のバイクすり抜けの渋滞に入っていく種類は2通り
渋滞への入り方は2種類あります。
①前方に既に車が停止している状態の渋滞が発生しているとき
②周囲の車がゆっくり減速していって最終的に渋滞の中にいる状態になるとき
の2通りです。つまり停止している車列に入っていくか、動いている車列が停車するかの違いということです。
高速道路のバイクすり抜けを開始するタイミング
①の場合、つまり つまり停止している車列に入っていくときは、そのまま車の間に入っていってすり抜けを開始します。
②の場合、つまり 動いている車列が停車する場合は注意が必要です。
「1mmでも前に出たい、往生際と頭の悪い車」が無駄に車線変更しますので彼らが一通り無駄な車線変更を終えて何かしらの満足感を得るまで待ちましょう。
彼らはウインカーも出さずこちらが全く予想できない動きをするので大変な脅威です。
高速道路のバイクすり抜けで走るライン
周りへの迷惑度や危険度によって走るべきラインと走ってはいけないラインがあります。
高速道路のバイクすり抜けで走ってはいけないライン
左の路側帯を走るバイクがいます。これはガチンコの違反ですし、路側帯にはゴミが集まりやすいので釘やビス、ガラス片などタイヤに刺さるものも多数落ちています。絶対に走らないようにしましょう。
そんなことも知らない某メーカーのバイクがよく路側帯走っていますよね。無駄にハンドルが広いのと運転スキルがないので車の間を走行できないのです。
路側帯は走ってはいけません。
高速道路のバイクすり抜けで走るべきライン
一番走りやすいのは「追い越し車線と走行車線の間」です。つまり「一番右の車線とその隣の車線の間」です。合流など車の横移動が一番少ない場所だからです。
ただし、渋滞しているにも関わらず追い越し車線に入りたがる車は多いです。十分注意しましょう。
高速道路のバイクすり抜けの仕方
基本的に周りの車両が完全に停止しているときにのみ、すり抜けをします。
少しでも動いていると、隣の車線にできた「一瞬空いたスペース」に「1mmでも前にいく為にわざわざハンドルきるマン」がノーウインカーノー確認でスーサイドアタックして来ることがあります。
車の流れが完全に止まっているときにのみすり抜けをしましょう。
高速道路のバイクすり抜けのポイント
安全にすり抜けをするために僕が行っていること、注意していることです。
・ハイビームにして先行する車にこちらの存在を知らせる
・ハザード(機能があれば)を点けて存在を知らせる
・フロントブレーキレバー、に指をかけていつでも止まれるように備える。
・リアブレーキペダルに爪先をかけていつでも止まれるように備える。
・クラッチレバーに指をかけていつでもシフトダウンできるように備える。
・マメにミラーを見て後ろからすり抜けしてくるバイクがいないか確認する。
・音楽を止めて聴覚による情報収集に努める
・バイザーを上げて触覚による情報収集に努める(オカルト的発想)
・車の間を縫うように蛇行運転するせずになるべく真っ直ぐ走る
1つずつ解説をしていきます。
高速道路のバイクすり抜けはハイビームにして先行する車にこちらの存在を知らせる
先行の車に自分の存在を知らせます。無駄に車線変更しようとする車のミラーで確認しやすくさせるためです。もっとも、渋滞中に車線変更してくる車両はとてもミラーを確認しているとは思えませんが・・・。他の車には迷惑かもしれませんがそれは「まじごめんなさい精神」で乗り切ります。
高速道路のバイクすり抜けはハザード(機能があれば)を点けて存在を知らせる
これもハイビームと同じ目的です。先行車のミラーに映る自分を目立たせる意味ではハイビームより効果は薄いですが、なんとなく後続車に「ごめんね先行けるから先行くねごめんね精神」を伝えられている気もします。サンキューハザード的な。
まぁ今の僕のバイクハザードつかないんすけどね。
高速道路のバイクすり抜けはフロントブレーキレバー、に指をかけていつでも止まれるように備える。
普段の運転では指はかけないのですが、車線変更する車に備えいつでも制動できる体制をとります。
高速道路のバイクすり抜けはリアブレーキペダルに爪先をかけていつでも止まれるように備える。
普段の運転ではリアブレーキの引きづりを起こしてしまう可能性があるのでペダルの上に足を持ってくることは絶対にしないのですが、車線変更する車に備えいつでも制動できる体制をとります。
高速道路のバイクすり抜けはクラッチレバーに指をかけていつでもシフトダウンできるように備える
ブレーキをかけるほどでもない減速の場合はブリッピングによるシフトダウンで減速をするので、いつでもシフトダウンできる体制をとります。ブレーキを多用するドライバーやライダーは下手糞だと思っています。
高速道路のバイクすり抜けはマメにミラーを見て後ろからすり抜けしてくるバイクがいないか確認する
すり抜け中に後ろから違うバイクが迫ってきたらしめたものです。すぐに道を譲って後を追いましょう。後述しますがこの方法が1番安全なすり抜けです。
高速道路のバイクすり抜けは音楽を止めて聴覚による情報収集に努める
事故渋滞の場合、後方から救急車や消防車、パトカーなどの緊急車両が接近してくる可能性が高いです。まずは耳でサイレンの音を察知できるように音楽を止めます。
五感を研ぎ澄ませて集中するためという目的もあります。
高速道路のバイクすり抜けはシールドを上げて触覚による情報収集に努める(オカルト的発想)
何故かはわかりませんが、する抜けをするときにいつもシールドを上げて走っていることに気付きました。空気の流れを察知しているのか、交通状況をダイレクトに視認したいのかはわかりませんが何だか集中できるような気がします。シールドがクリアのときも上げてしまいます。
ヘルメットのシールドの効果とクリアシールドを選ぶたった1つの理由 は>>>こちら
高速道路のバイクすり抜けは車の間を縫うように蛇行運転するせずになるべく真っ直ぐ走る
無駄に車線変更を毛嫌いしているので車線変更は最小限にします。車を避けるために大袈裟に蛇行運転するかたもいますがカッコツケでしょうか。まっすぐスマートに進みましょう。蛇行運転していると急制動が遅れます。
高速道路のバイクすり抜けの最高のすり抜け
上でも少し触れましたが、最も危険が少ないすり抜けは自分より前にすり抜けをするバイクがいる状態です。
これ程「すり抜けしてくるバイクがいるよ」ということを先行の車にアピールしてくれる存在はありません。これで自分が接触事故や取り締まりを受ける可能性がかなり低くなります。
露払いになってもらい、身に降りかかるかもしれない火の粉を防いでもらいます。有難う。
あまり間隔を詰めると譲られる場合があるので少し間隔を空けて追いましょう。
もちろんハイビームはやめて走りましょう。せっかくの露払いなのに譲ってもらってはもったいないです。
先行してくれるバイクがいると、「すり抜けしているバイクに気づくとわざわざバイクの進路を塞いでくる車」を直前に探知することもできます。
わざわざ車線を塞ぐ車は右から抜きましょう。そんな意地悪をしても無駄だ。
高速道路のバイクすり抜けで特に注意する場所、する抜けをしないほうが賢明な場所
特に注意すべき場所は下記の通りです。
高速の出口付近
→高速を降りるために、追い越し車線から走行車線に移る車がいます。
出口で降りるそぶりがない車が「やっぱり渋滞してるから1回降りるかー」ってな具合で急に動き出す場合もあるので十分注意しましょう。
合流車線付近
→合流した車は勿論、合流を嫌がって追い越し車線に移る車もいます。ジッパー式で入れればいいのに・・・
高速道路渋滞時の合流が上手くいき、たった1つのルール:ジッパー方式 は>>>こちら
SA、PAの入り口、出口付近
→高速の出口と合流車線付近と同じ理由で車線変更する車がいます。
高速道路のバイクすり抜けはまとめ
いかがでしたでしょうか。バイクに乗っていない僕が書いているフィクションブログにしては良くできた想像の記事ではなかったでしょうか。
どうせすり抜けをするならば
すぐに制動できる体制、十分に集中できる体制で
高速の出口付近
合流車線付近
SA、PAの入り口、出口付近
に気をつけて
安全にすり抜けをしましょう。
「1mmでも前にいく為にわざわざハンドルきるマン」とかわざわざ車線を塞ぐマンがバイク乗りだったら100km/hとかで無理なすり抜けしそうっすよねーわかんないけど!
【注意】公道の秩序が大いに乱れる年に2回のタイミング【喚起】 は>>>こちら
僕にロッコルを履かせて!
“高速道路でバイクのすり抜けを安全に行う方法と注意すべき3地点” に対して5件のコメントがあります。